モバイル専用BBS |
モバイルコンピューティング【mobile computing】 |
ShopIBMアウトレットコーナー |
![]() ![]() |
PONTAの通信機器の遍歴
いつ | PC名 | キャリア | 通信機器 | 端末機器 | 速度 | うんちく |
97/06 | リブレット30 | NTT電話網 | NTTインテリジェント テクノロジ(株) AVT288 |
グレ電 | 28.8k/bps | 携帯電話の9600bpsでは遅くて高いし、 PHSはまだエリアが狭いので 公衆電話よりモデムにて通信 モバイルとはいえないかも、、、 |
97/07 | リブレット30 | DDI ポケット | Seiko
Instruments MC-6530 |
ケンウッド ISD−P27D |
32K/bps | エリアが何とか拡大しはじめての 移動通信可能になる。 |
98/01 | VAIO505 | DDI ポケット | Seiko
Instruments MC-6530 |
ビクター TN-PZ-5 |
32K/bps | リブレットのVGAでは狭いんです、、 VAIOのデザインに惚れて505に変更 |
99/10 | ThinkPad235 | DDI ポケット | Seiko
Instruments MC-6530 |
ビクター TN-PZ77 |
32K/bps | 持ち運べるThinkPadはコレでしょう |
00/05 | ThinkPad235 | DDI ポケット | Seiko
Instruments MC-6550 |
ケンウッド ISD-E7 |
64K/bps | DDIポケットが64Kを発表しました PIAFS 2.1版に準拠しているプロバイダー を探す必要有り |
01/10 | ThinkPads30 | DDI ポケット | Seiko
Instruments MC-6550 |
パナソニック KX-HS110 |
64K/bps | 端末機を替えると操作が違ってくるので 慣れるまで大変です |
01/11 | ThinkPads30 | DDI ポケット | CFE-02 | 32K/bps(パケット) | うーん遅いです、ブロードバンドに慣れてしまうと 32Kって遅いです、しかも32kは出ていない |
|
02/04 | ThinkPads30 | KWINS (DDIポケット) |
KW-H128 KWINS PHSカード | 128K/bps(パケット) | 夢の128Kがやってきました 近未来のコンピューターという感じです 実測70K/bps前後で実用になる速度です。 |
![]() ・つなぎ放題で使用する場合は 末尾に##61を付加しないと(例0570-570-611##61)通常の64KPIAFSで接続してしまい高額な通信料になります ・2001年11月5日現在 8Kbpsぐらいしか出ません、ブロードバンドに慣れてしまった為 話にならないぐらい遅いスピードです。 これでケーブル無しで 屋外にてインターネット接続が可能で時間も気にする必要もありません。 2002年春には128Kのパケットが登場するらしいですが、もう待てません、買ってしまいました。(爆) ・2002年4月KWINS PHSカードにてついに128K実現 やっぱりこれです もう32Kには戻れません(^o^) |
![]() |
|||
![]() |
KWINS
PHSカード |
・待ちに待った128Kの登場です ・黒くてかっこいい ・アンテナが可動式で感度UP ・これで実用できる速度でインターネットが可能になりました 一昔前から見れば夢のようなシステムです。 ・DDIポケットの基地局アンテナを使い 京セラコミュニケーションシステムのプロバイダーに接続しますのでプロバイダー契約不要 毎月固定6800円 個人でも安価にて提供中!! |
|
![]() |
|||
![]() |
CFE-02 | 小さいです、コレを1ヵ月所有するだけで 4930円+ISP(プロバイダー)料金が必要です (>_<) しかも Air H"対応のISPはまだ少ない (2001年12月末までは PRIN等は接続料無料キャンペーン実施中) |
|
![]() |
コネクタ部 | Compact Flash TypeU準拠 なので少し分厚い | |
![]() |
s30に装着例 | 出っ張っているキーボードよりさらにはみ出すます | |
![]() |
上 | CFカードが黒なので デザインはGoodです | |
![]() |
後ろ | 何とか 装着しっぱなしでカバンに入れても良い大きさです | |
![]() |
i1620 (X20系) に装着例 |
i1620 はCFカードスロットが少し奥にありますので あまりはみ出ないので Good |
|
![]() |
上 |
はみ出ていないという事は 無線工学上 感度が落ちます |
|
![]() |
拡大図 | しかし いい感じに収まっています
|
|
![]() |
比較 | こんな使い方はしないと思いますが IBMの無線LANカードもさしてみました、CFE-02の小ささが良くわかります
|
私は多くの荷物を持ち歩くにのが嫌いです、出来れば手ぶらで出かけます、
つまり携帯電話のみが理想です。
少し出掛けるだけなら 屋外でThinkpadを起動させるのもそれなりの場所と時間が必要であり
メールのみはリアルタイムに受信できるように携帯電話 J-PHONE(メールの受信料無料!! ロングメール除く)に転送しています
2001年08月より AirH”が開始されましたが AirH”対応のプロバイダーに新たに加入する必要があり
カードが大きかったりまた、あまり速度が出ないという報告も多く、現在は過渡期だと思います。
CFE-02等が発売され128Kのサービスが開始されれば
Thinkpad s30 に挿して真の快適なモバイルコンピューティング
が実現すると思います。あとしばらくはSeiko
InstrumentsMC-6550+パナソニックKX-HS110で妥協しておきます。
約7時間以内なら料金もこちらのほうがお得で64kが実現しています、ついでに高音質の通話も出来
有料のコンテンツ @i(アットアイ)を利用すればfeel
H"端末でi-modeのサービスが利用できます。
また家庭用コードレスホンの子機としても利用できるので1台で
家庭内では普通の加入電話から発信し屋外では公衆モードでDDIのアンテナとアクセスし通話できます。
(αPHS対応の親機が必要)
追加
01/11 ついに買ってしまった、CFE-02データセット割引が効くので割安では有るが、、
しかし一歩郊外に出掛けると圏外になってしまうため、やはり携帯電話も必要です(;_;)
今まで Docomoを利用していましたが、通話品質が劣悪で途中で切れるし相手の声はモゴモゴして聞き取りづらいので
2001/10にJ-PHONEに替えました、J-PHONEはフルレートなので音質もきれいで普通に会話できます
メールも受信は無料なので、受信しまくっています。