写真 |
写真の説明 |
うんちく |
 |
ドライバ類
左から
・プラス1番
・プラス0番
・プラス00番
・プラス0000番
・マイナス3番
・マイナス1番
・マイナス00番 |
ドライバーは番数が少なくなるほど細くなります
プラスの0番と1番が一番よく使います
マイナスはバッテリの殻割りぐらいしか使いません
私はスイス製のPBというブランドを愛用しています
大きめのホームセンターでも売っています
磨耗が少なく ねじなめが少なく回せます
0000番=TP560のクリック部の鉄板や
TP535のLCD蛍光灯交換時の
小さいねじを外すと時に使います
|
 |
ペンチ類
左から
・精密 ラジオペンチ
・ニッパ
・パワーニッパ
・ラジオペンチ
|
精密ニッパ=銅線しか切ってはいけません
パワーニッパ=バッテリの金属製タブ等鉄板を切ります
ペンチ類は安物を買うと噛み合わせの精度が悪いので、
HOZAN等の本物?を買っておきましょう。 |
 |
左から
・ピンセット
・精密やすり
・細いピン?
・ねじつまみ
・竹製 棒 |
ピンセット=出来るだけいいやつを用意します
細いピン?= チップ抵抗の移動や細かい作業に使います
竹製 棒=導電してはいけない時の作業や
半田付けのチェックに使います |
 |
左から
・半田ごて90W
・こて台
・半田ごて20W
・半田吸い取り器
・被覆剥き器
|
いろいろ使いましたが結局ほとんどgood製です
半田ごて90W=これは30Wと90Wが切り替えれ、
使い終わったらフタが出来るスグレモノです
半田ごて20W=極細のこて先のスペアパーツが
入手できる物を選びます
こて台(これはHOZAN製です)=
これぐらい大きいと重くて安定して使いやすい
被覆剥き器=太めのコードしか使えませんが便利です
|
 |
・ルーター |
IPを振るものではありません(^。^)
細かいところを削ったり
先を交換するとドリルにもなります
|
 |
トルクスドライバー
上から
・T6
・T3
・T1 |
TP701の分解やHDDの分解に使います |
 |
番外編
スクリュードライバセット |
IBMのパーツカタログを見ていましたら
スクリュードライバキット 95F3598 って出ていました
\9,000でしたが 清水の舞台で注文しました、、、
結果はこれです(爆)
皆さん、お勧めしません(;_;)
|